こんにちは。
今回は、腰痛と太ももとふくらはぎの裏の張りの関係についてお話をします。
腰痛があっても、普通はあまり太ももとふくらはぎの裏に張りを感じることはありません。
前にかがめなくなったり、靴下がはきづらくなるなどの症状が出ると、張りを感じる場合があります。
太ももとふくらはぎが張るので、筋肉の問題だと思いますよね。
本当に、筋肉の問題なのでしょうか?
筋肉の問題もありますが、慢性的な場合骨は盤に原因があります。
筋肉に問題があって張る場合は、張りがなくなるのに長い期間はかかりません。
筋肉痛や筋肉の損傷などの筋肉の問題であれば、数日から数週間でなおります。
数か月や、場合によっては数年間に渡って張りがある場合は、骨盤のゆがみが原因となります。
なぜ、骨盤がゆがむと、太ももとふくらはぎが張るのでしょうか?
太ももの筋肉は、坐骨(ざこつ)という骨盤にある骨につながっています。
そのため、骨盤がゆがむことによって坐骨が上半身の方にずれると、太ももの筋肉が引っぱられてテンションがかかります。
このテンションを、張りとして感じるのです。
骨盤のゆがみが、慢性的な太ももとふくらはぎの張りをおこしているのです。
ですので、太ももとふくらはぎの張りを改善・解消させるには、骨盤のゆがみを元の状態に矯正する必要があります。
当然ですが、骨盤のゆがみを矯正すると腰痛も改善・解消していきます。
腰痛は、太ももとふくらはぎの張りと同様に、骨盤のゆがみによっておこっているからです。
腰痛と共に太ももとふくらはぎに張りのある場合は、骨盤のゆがみが大きいものとなります。
ぜひ、骨盤矯正を専門にしている当院にご相談ください。