こんにちは。
今回は、つちふまずの痛みについてお話をします。
筋肉疲労や打撲などで、つちふまずに痛みがおこることがあります。
この場合、原因がはっきりしているので心配することはないと思います。
一方で、原因のよくわからない、つちふまずの痛みがあります。
原因不明なので、心配になる場合もあるかと思います。
何が原因なのでしょうか?
このような場合、腰の異常が原因となることが多くみられます。
なぜ、つちふまずの痛みが、腰の異常が原因なのでしょうか?
これには、あしの後ろ側の筋肉が関係しています。
あしの後ろ側の筋肉は、骨盤の後ろ側にあるでっぱった部分(坐骨結節:ざこつけっせつ)から踵(かかと)の骨につながっています。
腰に大きな負担がかかると、骨盤がゆがみます。
骨盤がゆがんで、骨盤にある寛骨(かんこつ)という骨が前方に回転すると、でっぱった部分が上に上がります。
そうすると、骨盤の出っ張った部分につながっているあしの後ろ側の筋肉が引っぱられます。
その結果、アキレス腱がつながっている踵の骨が引っぱられます。
このように、踵の骨が引っぱられると、どうなるでしょうか?
つちふまずが引っぱられて、テンションがかかります。
つちふまずにある何という部分でしょうか?
足底腱膜(そくていけんまく)という部分です。
このように、足底腱膜にテンションがかかると、つちふまずに痛みがおこるのです。
炎症がおこると、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)になります。
骨盤がゆがむことによって、つちふまず(足底腱膜)に痛みがおこるのは、このような理由によります。
慢性的につちふまずに痛みがある場合や、常につちふまずに張り感がある場合は骨盤がゆがんでいる可能性が高くなります。
根本的に改善していくには、ゆがんだ骨盤を整復する必要があります。
骨盤矯正と関節の整復を専門にしている当院にご相談ください。