こんにちは。
構造医学について、お話をしていきたいと思います。
これを読まれている方は、構造医学を実際に施術されている方や、構造医学に興味を持っている方だと思います。
構造医学はプラシーボ効果だという話があります。
聞いたことがあるでしょうか?
半分当たっていて、半分外れていると思っています。
なぜ、半々なのでしょうか?
構造医学は、優れた理論に戻づいた、非常に効果の高い施術法です。
私は、構造医学のみでの施術を行っていて、様々な症状を改善・解消しています。
正確な診断と整復ができれば、構造医学は非常に効果の高い施術法です。
この意味では、全くプラシーボではありません。
非常に優れた技術です。
では、なぜ構造医学はプラシーボだという話が、広まっているのでしょうか?
それは、構造医学の診断・整復の難易度の高さが影響しています。
理論は素晴らしいので構造医学を勉強すると、素晴らしい知識を身につけることができます。
ところが、その理論を実践することが非常に難しいのです。
まず、診断をとることが簡単ではありません。
かりに診断をとれたとしても、構造医学の整復は高度のテクニックを必要とします。
素晴らしい理論は持っているが、正確に整復できないという方がほとんど、というのが現状だと思います。
この意味で構造医学は、「理論は素晴らしいが、治せない」という評判がたつのも無理はないと考えています。
これが、構造医学はプラシーボといわれる原因ではないでしょうか?
構造医学は、非常に素晴らしい理論と技術です。
様々な症状を改善・解消へ導くことが可能です。
正確な診断と整復のできる治療家の方が増えていけば、構造医学はプラシーボといわれることはなくなると考えています。