こんにちは。
今回は、痺れについてお話をしたいと思います。
その70代の女性は腰痛と共に左脚の痺れがありました。
太ももの外側からすねの外側にかけてです。
病院に行くと、痛みは改善しても、痺れは治らないと言われたそうです。
痺れはなかなか改善・消失しないイメージがありますよね。
痺れは神経の異常でおこりますが、なかなか神経の異常をおこしている原因が特定できないからなんです。
ところが当院で施術を行ったところ、4回の施術で痺れが改善して、6回目の施術で完全に痺れが消失しました。
痺れは治らないと言われていましたので、非常に驚かれていました。
なぜ、施術によって痺れが改善・消失したのでしょうか?
それは、痺れをおこしている原因に対して施術を行ったからなんです。
では、何が原因でその痺れがおこっていたのでしょうか?
左の骨盤のずれが原因でした。
左の骨盤が後ろにずれる事によって、神経が引っぱられてしまい、その結果神経の牽引によって痺れがおこっていたのです。
よく神経は圧迫されると痺れがおこるといわれていますが、実は圧迫にはわりと耐えられるんです。
それよりも、神経は牽引されると痺れがおこるんですね。
輪ゴムを例にしてみます。
輪ゴムを押しても変形はしますが、それほど輪ゴムの太さは変わりません。
一方、輪ゴムを引っぱると、明らかに輪ゴムが細くなります。
神経も同様に、圧迫されて変形をしても断面積はあまり変わりません。
何らかの原因で引っぱられて牽引されると神経は細くなります。
神経が細くなると、どうなるのでしょうか?
神経の中には、神経伝達物質が流れています。
神経が細くなると神経伝達物質の流れが悪くなってしまいます。
その結果、痺れがおこるんですね。
その方の場合は、左の骨盤が後ろにずれる事によって神経が引っぱられて、太ももとすねの外側に痺れがおこっていたのです。
少し専門的になりますが、骨盤は仙骨(せんこつ)と寛骨(かんこつ)という骨で構成されています。
寛骨は聞きなれない骨だと思います。
坐骨と恥骨と腸骨で構成された骨を寛骨というんですね。
坐骨と恥骨は聞いた事があるのではないでしょうか。
骨盤が後ろにずれるというのは、仙骨に対して寛骨が後方向にずれる事なんですね。
症状をおこしている原因がわかったので施術を行います。
その方の左の骨盤の後方向のずれを、整復によって正常な状態に戻します。
骨盤が正常になった事で神経の牽引がなくなり、その結果、痺れが消失したのです。
あきらめていた痺れがなくなったので喜んでいました。
本当によかったです。
痺れは、痺れをおこしている原因が必ずあります。
その原因を特定する事が重要なんですね。
痺れは関節のずれや離開によって、神経が引っぱられておこる事が少なくありません。
痺れでお悩みの方は、関節の整復を専門にしている当院にご相談ください。